弊社が運営する物流センターに「ナノ・ストリーム(Nano-Stream)」導入、物流センター業務の自動化を推進

ロジウィルグローバルサプライ株式会社が運営する物流センターに、EC/小売/物流事業社様向けに自動化ソリューションを提供する株式会社ROMS(本社:東京都品川区、代表取締役 前野洋介、以下「ROMS」)の柔軟性・拡張性を追求した自動倉庫「ナノ・ストリーム(Nano-Stream)」を導入し、物流センター業務の自動化を推進します。

 

柔軟性・拡張性を追求した自動倉庫「ナノ・ストリーム(Nano-Stream)」

 

ロジウィルは、ROMSのナノ・ストリーム(Nano-Stream)をロジウィルの運営する物流センターに導入することで、保管・ピッキング・オーダー仕分け業務の自動化を実現します。

物流の自動化機器は初期から高額の投資を実施し、大規模に導入するケースも多いですが、今回の導入においては、必要最低限の規模で導入し、今後の荷主様のニーズの変化等に伴った出荷件数・SKU数・バリエーション等の変化に応じた、棚やクレーン、ケース搬送AGV等の各機器の追加導入、拡張を検討していき、常に最適な自動化を実現します。

 

ロジウィルグローバルサプライ株式会社 山口社長コメント

弊社のような中小物流企業を取り巻く環境は、2024年問題だけではなく、人件費・資材費の高騰、生産年齢人口の減少など、これまでにも増して更に厳しい環境となってきました。その中で、「自動化・機械化」は問題の解決のための重要な取り組みであることを認識しつつも、初期投資額が高額であることやそれに伴った投資回収の長期化、納品までのリードタイムの長さ、段階的な拡張が難しい点からこれまでは諦めざるを得ない状況でした。今回導入を決定したROMS社のナノ・ストリーム(Nano-Stream)は、必要最低限の規模で導入可能、事業成長に伴った段階的な拡張可能性と柔軟性、比較的早期での投資回収可能な点など、これまで抱えてきた自動化導入の懸念点を解決するものでした。

電子商取引(EC)を中心として日々多様なエンドユーザー様のニーズがある中で、エンドユーザー様の希望を諦めるのではなく、これからも高品質な日本の物流を維持していくために、「自動化」は中小物流企業には必須の取り組みとなってきます。弊社は、導入の課題を解決しただけではなく、その後の展開をROMS社と協働で実施していくことにより、中小物流企業が自動化による課題解決を実現できることを立証するモデルケースとなるべく、取り組みを進めていきます。

 

「ナノ・ストリーム(Nano-Stream)」製品特長 

コンベヤを使わず、着脱式ラックハンガークレーンとケース搬送AGVで荷物をステーションまで移載/搬送する、柔軟性・拡張性を追求した小型自動倉庫です。

こうした機器構成により、100㎡から設置可能で、スモールスタートできる利点を残しつつ、機器やステーションを増やすことでより柔軟に繁閑に応じた能力拡張が行え、モジュールの追加で保管量も拡張可能です。

尚、非公表含め、複数件の導入を2025年1月から予定しており、希望に応じて実機の見学等を受け付けていきます。

また、2024年9月10日から東京ビックサイトで開催される国際総合物流展2024では、東7ホール 7-612ブース(ROMSブース)にて、ナノ・ストリーム(Nano Stream)に使われるケース搬送AGVの実機の展示、デモ稼働を行います。

詳細な製品情報やお問い合わせはこちらから、国際物流総合展2024の出展情報はこちらからご確認いただけます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です